2022年の新春を飾る、おせち料理。
京都の老舗料亭や名店のおせち料理を年末にデパートからお届け致します。ご予約承り中です。
目次
デパートからおせちをお取り寄せ
京王百貨店で「京おせち」を予約

- 【おせち承り期間】
2021年9月1日(水)〜12月23日(木)正午まで - 【おせちお届け日】
2021年12月31日(金)午後6時まで - 【店頭渡し】
(京王百貨店 新宿店)
・2021年12月31日(金)午前10時〜午後4時 新宿店7階 大催場「予約おせちお渡しコーナー」
(京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店)
・2021年12月31日(金)午前11時〜午後4時 聖蹟桜ヶ丘店 7階催場「予約おせちお渡しコーナー」
阪急百貨店で「京おせち」を予約

- 【関西地区のご予約承り】
- 【おせち承り期間】
関西・福岡地区:2021年12月19日(日)まで
全国:2021年12月17日(金)まで
関東地区は、2021年10月26日(火)午前10時よりご予約承り - 【おせちお届け日】
関西地区:2021年12月31日(金)
全国は、商品により異なります。
※お届け日時の指定はできません。
※一部お届け日が異なる商品がございます。 - 【店頭お渡し日】2021年12月31日(金)午前10時〜午後3時
阪急うめだ本店9階催事
※お受け取り場所、時間は店舗により異なります。
阪神百貨店で「京おせち」を予約

- 【関西地区のご予約承り】
- 【おせち承り期間】
2021年12月19日(日)まで - 【おせちお届け日】
関西地区:2021年12月31日(金)/全国は、商品により異なります。
※お届け日時の指定はできません。
※一部お届け日が異なる商品がございます。 - 【店頭お渡し日】
2021年12月31日(金)午前10時〜午後3時 阪神梅田本店8階 催場
近鉄百貨店で「京おせち」を予約

- 【おせち承り期間】
〈通常おせち・迎春用食品〉
2021年9月16日(木)〜12月24日(金)午後6時まで
〈広域配送おせち〉
2021年9月16日(木)〜12月15日(水)午後6時まで - 【おせちお届け日】
〈通常おせち・迎春用食品〉
2021年12月31日(金)午後7時頃までにお届け
※お届け日、お届け時間のご指定はできかねますのであらかじめご了承ください。
※一部商品は12月30日(木)にお届けします。
〈広域配送おせち〉
2021年12月29日(水)・30日(木)のいずれかにお届けいたします。
※お届け日、お届け時間のご指定はできかねますのであらかじめご了承ください。
※一部商品は12月30日(木)にお届けします。
※広域配送おせちは、作りたてを急速冷凍したおせち料理でございます。
解凍してお召し上がりください。(パックおせちを除く)
小田急百貨店で「京おせち」を予約

- 【おせち承り期間】
2021年12月25日(土)午前9時まで - 【おせちお届け日】
2021年12月31日(金)のみ
※お届け時間はおおよそ午後2時~午後6時を予定しております。
お届け時間のご指定はご容赦ください。
〈本州地域に配送可能なおせち」(冷凍おせち)/年越・迎春の味〉
2021年12月30日(木)
伊勢丹で「京おせち」を予約

- 【おせち承り期間】
2021年12月17日(金)午後8時まで - 【おせちお届け日】
2021年12月31日(金)(午後6時までのお届け) - 【店頭お渡し日】
2021年12月31日(金)午前11時~午後4時 新宿店本館6階=催物場
三越で「京おせち」の予約

- 【おせち承り期間】
2021年12月17日(金)午後7時30分まで - 【おせちお届け日】
2021年12月31日(金)のみ(午後6時頃までにお届け) - 【店頭お渡し日】
2021年12月31日(金)午前10時〜午後4時
日本橋三越本店 新館9階 おせち特設会場
大丸松坂屋で「京おせち」を予約

- 【おせち承り期間】
2021年12月22日(水)午前10時まで - 【おせちお届け日】
ご指定日の「お届け日当日にご在宅の方」に限らせていただきます。
年末の特殊配送のため、お届け時間のご指定はできません。 - 【店頭お渡し日】2021年12月31日(金)
2021年12月31日(金)の商品受け取りの際には、郵送の「ご注文控」をお持ちください。
「ご注文控」「案内書」が届きましたら、受取店舗・場所を必ずご確認ください。
おせちの豆知識
おせち料理は、お正月に食べるお祝い料理。「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。
- おせちに入っているものと意味
・黒豆
邪気払いと黒く日焼けするほどマメ=勤勉に働けるように、という意味。・数の子
卵の数が多いことより、子孫繁栄を願う縁起物。・田作り(五万米(ごまめ))
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。・たたきごぼう
地中深くに根が入っていく様より、家の基礎が堅牢であることを願う。・かまぼこ
紅白や松竹梅の柄などでめでたさを表している。鶴や松などの縁起物を飾り切りでかたどる場合もある。赤=魔除、白=清浄の意味を示すことも。・伊達巻き
巻物に似た形より、知性の象徴。学問成就の願いが込められている。・きんとん
漢字では「金団」。黄金色の見た目を金塊や小判などに見立て、金運上昇を願う。・紅白なます
紅白のお祝いの水引をイメージし、一家の平安や平和を願う。・鰤の照り焼き
体が大きく成長していくにつれて名称が変化する出世魚。立身出世を願う縁起物。・えび
長いひげをはやし腰が曲がるまで長生きする様が長生きの象徴となり、長寿を願っている。また、「目が飛び出している」外見から「めでたし(目出たし)」と連想され、慶事には最適な食材。・煮はまぐり
左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物。・昆布巻き
「二親(ニシン)」が「養老昆布(よろこぶ)」というところから、両親の「不老長寿」と、さらに「子生(こぶ)」と漢字を当てることで「子孫繁栄」を願った食品・筑前煮
それぞれ名前の中に「ん」がつく食材が使用されており、「運」がつく縁起の良いものと考えられている。また、穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」など、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。